Archive for 11月 2016

復興道路の工事現場を見学しました。

土木建築工学科の4年生と一緒に、復興道路(三陸沿岸道路)の工事現場(担当:鹿島建設)を見学させてもらいました。岩手県の普代村から野田村までの区間です。この区間で、八戸工業大学と共同研究しているプレキャストボックスカルバート(担当:(株)技研)が建設されているからです。 最初に訪問した現場は、白井トンネル2058mです。   掘削先端の切り羽に入らしてもらい、そこで行われている建設機械、建設手順の説明を受けました。 次の現場は、共同研究の対象としているプレキャスト.
2016年11月29日火曜日

海外から来られた研修生が帰国します。

9月に海外からやってきた若い二人の研修生が帰国します。 11月28日、メディアセンター会議室で、二人の報告会が開催されました。   文部科学省の「放射線利用技術等国際交流(研究者育成)事業」で来られた二人です。六ヶ所村や、東通村などで、日本の原子力利用技術について研修した活動を報告されました。   上の写真、左はインドネシアから来られたSUGIANTO Ediさん、右はカザフスタンから来たBAIGOZHINA Azharさん。   二人で.

第44回八戸工業大学学園祭の表彰式

第44回八戸工業大学学園祭、学科研究展示部門・課外活動展示部門の表彰式を、11月28日、メディアホールで行いました。     最初に、下記の学長賞が授与されました。                 学科研究展示部門:藤岡研究室                 課外活動展示部門:吹奏楽部  続いて、学務部長賞が下記団体にわたされました。              学科研究展示部門:信山研究室・野田研究室・ぐっJOB N.
2016年11月28日月曜日

観光まちづくり学会が高崎経済大学で開催されました。

11月19日-20日、高崎経済大学で、観光まちづくり学会(会長:私)が行われました。東北地区の大学で開催され、八戸工業大学でも何度か行われていますが、今年は初めて関東の大学での開催です。 高崎駅の西口です。ペデストリアンデッキでバス停とつながっています。西口北側では、駅前ショッピングセンターが建設されていました。   駅前通から西を向いて写真をとっています。霧の中に、市役所の 高層ビルが見えます。     会場の高崎経済大学は、市内か.
2016年11月25日金曜日

彩才祭-ラピア2階で開催中

  文化系サークルの彩才祭がラピアの2階、ラピアホールで開催中です。       文化会所属の多数のサークルの活動を展示で紹介しています。 子供向けの遊びも用意されています。     音楽研究部、合唱部の演奏もあります。     入り口に射的がありますので、お忘れ無く。   明日13日(日)10:30-16:30も開催しています。 おでかけください。 .
2016年11月12日土曜日

弘前公園の近くで、フォーラム開催

11月5日(土)、弘前文化センターで、青森土木フォーラムが開催されました。 今回のテーマは「くらしと土木-観光」です。 講演は弘前市から「弘前城天守曳屋と公開型工事」、西目屋村から「津軽ダムと観光」。 前者は、土木工事自身を観光資源ととらえた新しい取り組み、後者は、先月竣工の津軽ダムおよび周辺の観光への利用の講演でした。     引き続き、パネルディスカッションが行われ、観光資源には「物語」が必要との意見がありました。     11.
2016年11月10日木曜日

いい天気に誘われて、キャンパス散策

11月2日です。 いい天気に誘われて、キャンパスを歩いてみました。 本館東側のイチョウが黄色くなっています。 かえでも、紅くなってきています。   h 本館北側です。手前のドウダンツツジも紅くなってきています。   近づいて、明るいところを映すと、結構紅くなってきています。     野球場から機械棟を見ています。 野球も機械も、学生たちの活躍が楽しみです。   ぐるっとキャンパスを歩いてみまし.
2016年11月2日水曜日

長谷川明 Akira HASEGAWA

八戸工業大学第10代学長。

青森県弘前市出身。教授、工学博士。専門は構造工学、橋梁工学など。

人気の投稿

アーカイブ

八戸工業大学. Powered by Blogger.

Copyright © 2025 Hachinohe Institute of Technology