Archive for 9月 2016
「海洋工学の基礎と未来」開講式

9月29日、メディアセンター(メディアホール)にて、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と八戸工業大学との連携人材育成事業による、「海洋工学の基礎と未来」の開講式が行われました。
最初に、主催者として、私とJAMSTECの東 垣 理事が挨拶しました。
また、来賓挨拶を、青森県知事の代理で青森県三八地域県民局長 武田志郎様、八戸市長 小林 眞 様、国立研究開発法人海洋研究開発機構研究成果活用促進八戸市議会議員連盟 会長坂本 美洋 様、の3名の方に、さらに講師の.
2016年9月30日金曜日
9月、学位記授与式が行われました。

9月29日、システム情報工学科の宮野君の学位記授与式が行われました。
大会議室に集まった多くの教職員の拍手で、宮野君とご両親が迎えられました。
私から、学位記を渡し、式辞を述べさせていただきました。
これまで、きっといろんな困難があったと思いますが、よく努力され学位を取得されました。おめでとうございます。
学生時代もそうであったように、社会に出ても難しい課題に出くわすと思います。
その課題を乗り越えることも、自分を成長させることに役立つことと思います。
自.
日本技術士会東北本部青森県支部との協定締結式

本日、日本技術士会東北本部青森県支部(以下、技術士会)との連携・協力に関する協定締結をさせていただきました。
技術士会の八木橋実支部長はじめ、馬渡副委員長、山田企画委員長、相田広報委員長、池本継続研鑽委員長を本学にお招きし、午後から協定書締結式を行いました。
技術士会との交流には、これまで本学の熊谷浩二、阿波稔教授がサポートされて実施してきた八戸工業大学セミナーがあります。すでに、平成27年度で12回になると伺っています。
技術者.
2016年9月26日月曜日
姉妹校の瀋陽工業大学を訪問してきました。
中国、瀋陽市にある瀋陽工業大学を訪問してきました。
学長就任挨拶と交流協定署名式に出席するためです。
写真は、張鉄岩学長との署名式です。
およそ30年になる瀋陽工業大学の交流は、留学生受け入れ、教員の海外研修受け入れ、講演会など多くの交流が行われてきています。今年8月も本学学生が渡辺武秀先生の指導を受けながら、瀋陽工業大学で語学研修をさせていただきました。
これからの交流について話し合い、互いに教育、研究活動を通して交流を続けていくこととしました。
.
2016年9月25日日曜日
海外から研修生がやってきました。

海外から若い二人の研修生がやってきました。
文部科学省の「放射線利用技術等国際交流(研究者育成)事業」です。
アジア諸国の原子力研究者を受入れ、日本の原子力利用技術を研修する活動を通して国際交流する事業です。
9月15日(木)に2名の研修者が来学し、関係者にご挨拶されました。
研修期間は、今日から12月2日までです。
ひとりはSUGIANTO
Ediさん(下の写真で、左から3人目)でインドネシアから来られ、電気電子システム学科.
2016年9月15日木曜日
留学生研究成果中間報告会
9月9日、金曜日、学内のメディアセンター会議室で、新疆大学から留学してきている二人の研究成果中間報告会が行われました。
二人は、平成27年4月に入学され、今は博士後期課程2年生です。
最初に発表したのは機械・生物化学工学専攻の馬 東建さんです。
研究テーマは「食用菊健康機能の品種特性と神経細胞保護作用機構に関する研究」で、私たちが食べている2種類の菊に関する機能分析に関する実験的研究を報告してくれました。
.
2016年9月14日水曜日