Archive for 3月 2019

新疆大学から留学生がやってきました。

26日、本学と学術協定を結んでいる中国の新疆大学から、コウ・エンカさんがやってきました。現在、新疆大学で建設材料学などの講義を担当している先生です。本学大学院社会基盤工学専攻博士後期課程に入学し(入学式は4月3日)、博士の学位取得を目指します。 今日は、理事長はじめ関係の皆さんへ挨拶をされました。 最初に、理事長室で記念写真。左から、三上(学生課)、張(博士後期課程2年)、コウ、理事長、学長、笹田(学生課)のみなさん。 コウさんから、「勉強がんばります。日本語も勉強します。.
2019年3月26日火曜日

平成30年度学位記授与式が行われました。

3月20日、平成30年度八戸工業大学学位記授与式が多くの来賓に出席いただきながら、本学体育館で開催されました。 最初に、博士(工学)、修士(工学)、学士(工学)、そして学士(感性デザイン)の学位が授与されました。みなさんのこれまでの努力に敬意を表するとともに、その成果として学位を取得されたことに対しお祝い申し上げます。また、学生を支えてくださった保護者、地域の皆さん、そして教職員のみなさんに感謝申し上げます。 私から、感謝と祝意を申し上げるとともに、これからの努力の継続を.

3.11 防災フォーラム2019

3月11日、東日本大震災から8年目の昨日、八戸市津波防災センターで、八戸市と本学が主催する「3.11防災フォーラム2019」が開催されました。 開会で挨拶された小林市長 基調講演「2018年北海道胆振東部地震による地盤災害の概要」 室蘭工業大学教授 木幡行宏氏 講演「北海道胆振東部地震での鋭気浄化被害」 日本工営(株)札幌支店技術第二部専門部長 橋本和明氏  多くの方々が参加されました。  防潮堤や復興道路の建設が進んでいる中で、い.
2019年3月12日火曜日

学チャレ成果発表会

3月1-2日、八戸ポータルミュージアムはっちにて、八戸工業大学 平成30年度学生チャレンジプロジェクト事業(略して、学チャレ)成果発表会が開催されました。 会場は「はっちひろば」。今年度の学チャレに採択された7件のプロジェクトがブースを設けて展示をしたほか、それぞれのプレゼン発表も行われ、最後に表彰が行われました。 会場には、多くの市民が訪れ、作品を見たり、体験したり、成果について質問や意見交換をしたり、担当した学生にとっても有意義な時間を過ごすことができました。 上は、ドローン研究会ブース。質問を受けるときは、ドキドキするのでしょうか? 「ぐっJOB/鉄道BIG8」の発表です。 写真の中央、奥の方に展開しているジオラマを作成しました。 展示の鉄道ジオラマには、多くの市民、子供たちが見学していました。 発表に続いて、審査員から質疑を受けました。 緊張の時間は、自分の成長の時間です。 がんばってくれた皆さんです。 表彰を受けた皆さんも、表彰を受けなかった皆さんも、 「チャレンジ」ありがとうございました。 皆さんのチャレンジは、地域の力となり、皆さん自身の成長の力となります。 来年も、チャレンジしてください。 今年度の表彰は、下記の皆さんに授与されました。 最優勝 ヱジソン倶楽部  優秀賞 ぐっJOB 2018  〃   八戸工業大学硬式野球部 vest.
2019年3月11日月曜日

長谷川明 Akira HASEGAWA

八戸工業大学第10代学長。

青森県弘前市出身。教授、工学博士。専門は構造工学、橋梁工学など。

人気の投稿

アーカイブ

八戸工業大学. Powered by Blogger.

Copyright © 2025 Hachinohe Institute of Technology