Archive for 2019

台湾を訪問してきました。

 例年、青森市で開催されている産学官金ラウンドテーブルRTは、2019年12月12日、台湾の台北市で開催されました。この会議は、青森県工業会などの「産」、弘前大学と八戸工業大学の「学」、青森県の「官」、および地方銀行などの「金」、さらに研究支援機関が集まって、変革する時代にふさわしい地域の活動について意見交換し、提言等を行う会議です。今回は、知事(議長)をはじめとするRT会員が、「青森県と台湾の交流促進」をテーマに、台湾を訪問し台湾関係者との意見交換や交流が行われました。 .
2019年12月23日月曜日

「つくるはしかみ」が開催されています。

創生デザイン学科の皆川研究室「つくるはしかみ実行委員会」が主催する作品展が、八戸工業大学、道の駅はしかみ、ふるさと河川公園ほかで開催されています。 本学創生デザイン学科の学生の作品を中心に、階上町のあっちこっちで公開されています。   上の2枚は、八戸工業大学メディアセンターロビーです。   下の2枚は、道の駅はしかみです。店内に大きな写真も飾られています。 下の写真は、階上駅から八戸寄りの海岸に置かれた展示です。 周りの海岸の景色がすば.
2019年12月6日金曜日

自動車工学コース、整備コンテストで快挙

10月19日、仙台市で開催された自動車技術会東北支部主催の第34回自動車整備コンテストにおいて、本学機械工学科自動車工学コース4年生が1~3位まで独占入賞しました。本コンテストは、2名1チームとした17チームが、学科50点、実技50点の合計点数で競うコンテストで、本学チームは、最も難しい電装系統の故障診断実技において、審査員から「ほぼ完ぺきにできていた」との評価を頂きました。 1位:蛯名 雄真(八戸北)、佐野 史知(五戸)2位:橋本 祥苑(工大一)、濱浦  匠(星槎国際)3位:本田.
2019年11月8日金曜日

第2回HIT-ENU科学フォーラムが開催

 9月23日から29日にわたって、第2回HIT-ENU科学フォーラムが開催されました。   写真集1 写真集2  〇八戸工業大学(HIT)は,カザフスタンのユーラシア国立大学(ENU:ヌルスルタン市)およびカザフスタン建築土木先端大学(KazGASA:アルマティ市)と連携協定を締結しています。ヌルスルタン市は平原に位置する寒冷な地域であり,アルマティ市は背面に山脈を有し地震や泥流などの災害をたびたび受けている地域で、青森県あるいは八戸市の環境と類似しています。ヌルスルタン市で2018 年に行った第1回目のフォーラムでは、自然環境に即して整備される社会基盤整備について技術・研究交流を行いました。第2回目となる今回は、「持続的都市開発と防災」をテーマとし、防災も含めた都市の継続的発展及び保全等に関する技術・研究、技術者間の技術交流を目的とし開催しました。 〇このフォーラムは、八戸市市制施行90.
2019年10月4日金曜日

インドネシアから研修生がきました。

9月12日、文部科学省「原子力研究交流制度」のアジア研修生として、インドネシアからMr.KUSWANDRATA Resa Adi(Resa)さんと、Ms.AUFANNI Nariratri Nur(Fani)さんの2名が来学しました。 これから3ヶ月間、四竈樹男教授ほかの指導を受けて、 日本の原子力技術に関する研修をします。 みなさん、よろしくお願いします。 左から、四竈樹男教授、Resaさん、私、Faniさんです。  二人とも日本語を勉強したことがあ.
2019年9月12日木曜日

八戸工業大学同窓会関東支部 同窓生の集う会

9月7日、東京市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷で、関東支部の同窓生の集う会が開催され、懐かしい皆さんと交流することができました。準備を頂いたみなさん、出席頂いた皆さん、ありがとうございました。 ******************************** 今年も各地で同窓会が行われています。詳しくは、下記アドレスの案内をご覧ください。 https://alumni.hi-tech.ac.jp/katsudo2/ 懐かしい皆さんとの交流は、本当に楽しい時間です。 ぜひ、ご出席下さい。 ****.
2019年9月11日水曜日

「第1回イカの日フェスティバル in 浜市場みなとっと」で学生ががんばっています。

8月10日(土)、11日(日)、(いずれも10時から15時)、第1回イカの日フェスティバルが、「浜市場みなとっと」で開催されます。会場は、八戸大橋の白銀側コンビニの近くです。     このフェスティバルでは、本学創生デザイン学科の学生が卒業研究や授業の一環として協力しています。学生の活動を紹介します。   入り口につり下げられて飾られているのは、「イカ手袋」。中には電気が入っていて、夜はライトアップされるそうです。 下では、カラフルな「イカ手袋」が.
2019年8月10日土曜日

ドクターヘリ等ランデブーポイント識別ランドマーク完成報告会

八戸市大久喜港に完成したドクターヘリ等ランデブーポイント識別ランドマーク完成報告会が、7月22日午後、同漁港に関係者が集まって開催された。このランドマークは、平成30年度から、本学機械工学科の学生たちが、卒業研修の一環として取り組んできたものです。 下の写真は、漁港を斜めに見ている写真ですが、漁港のアスファルト舗装された平坦部に、大、久、キの3文字が、それぞれ15メートル角の正方形の中に書かれています。 完成式は、指導された浅川拓克准教授の司会のもと、関係者の挨拶と、学生.
2019年7月22日月曜日

若生豊、佐野公朗先生へ名誉教授授与

本日、6月26日、学長応接室にて、若生豊、佐野公朗先生への名誉教授授与式を行いました。 若生豊先生は、1988年(昭和63年)に本学に着任され、食糧化学や食品工学を中心とした教育研究活動を行い、この春2019年までの31年間にわたって勤務され、本学へ大きく貢献して頂きました。この間、学務部次長やバイオ環境工学科長の要職を担当頂いています。 佐野公朗先生は、1991年(平成3年)に本学に着任され、この春2019年までの28年間にわたって勤務され、本学学生にふさわしい数学教育の研究と実践を進め.
2019年6月26日水曜日

体育祭、来年も参加して下さい。

6月5日、体育祭が開催されました。 幸い、良い天気に恵まれて、屋内も屋外も、無事に実施することができました。 参加されたみなさん、ありがとうございました。良い時間を過ごせましたか? 試合結果はともかく、参加することが大切です。オリンピックですら、そうですから。 体育会、体育会の各部員のみなさん、大会運営、ありがとうございました。 おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました。 来年も、よろしくお願いし.
2019年6月10日月曜日

長谷川明 Akira HASEGAWA

八戸工業大学第10代学長。

青森県弘前市出身。教授、工学博士。専門は構造工学、橋梁工学など。

人気の投稿

アーカイブ

八戸工業大学. Powered by Blogger.

Copyright © 2025 Hachinohe Institute of Technology