Archive for 6月 2018

第1回ENU-HIT科学フォーラム(第2報)

第1回ENU-HIT科学フォーラム(6/14-6/20)から、講演会について報告します。 講演会は2回行われました。 アスタナ市ではENUで、アルマティ市ではKazGASA(カザフスタン建築土木大学)で行われました。 ENU(アスタナ市)で 開会式の中で、柳谷利通理事長から、アセングル第1副学長(ENU)へ記念品(えんぶり)が贈られました。 フォーラムでは、左のアスカル教授(ENU)と小生の二人が議長を担当しました。 アスカル教授の講演のスタートで、両校の交.
2018年6月29日金曜日

カザフスタンで第1回ENU-HIT科学フォーラムが行われました。(第1報)

本学とENU(L.N. Gumilyov Eurasian National University:国立ユーラシア大学)との約30年間にわたる交流にもとづき、昨年2017年6月に連携協定を締結したことを記念して、ENUとの共催による第1回ENU-HIT科学フォーラムが、ENUのあるアスタナ市を中心に開催され、本学から柳谷利通理事長、長谷川明学長、橋詰豊講師が出席し、両学を中心とした学術交流活動が行われました。 来年2019年9月に第2回HIT-ENU科学フォーラムを本学で開催.

「青森県工業技術教育振興会」の表彰式が行われました。

八戸工業大学に事務局を置き、学長が理事長をしている一般財団法人青森県工業技術教育振興会の平成29年度の特別功労賞および振興会賞の授与式が、6月25日、八戸パークホテルで開催されました。 特別功労賞はお二人で、「 コンクリート材料としてのもみがら灰の有効利用に関する研究などコンクリート工学に関する一連の研究」で貢献された杉田修一八戸工業大学名誉教授と、 「協働のまちづくりと震災復興・地域創生へのとりくみ」で貢献された河村信治八戸工業高等専門学校教授に授与されました。 また、振興会賞は、八戸工.
2018年6月26日火曜日

体育祭が行われました。

6月8日、体育祭が開催されました。 天候にも恵まれて、全ての競技が順調に行われました。 卓球、ソフトボール、バスケットボールなど、スポーツを通して楽しい時間を過ごせたと思います。 私も、テニスに参加しました。 来年も、たくさんの皆さんに参加して頂きたい体育祭です。 体育会、学友会のみなさんのおかげで開催できた体育祭です。 ありがとうございました。.
2018年6月11日月曜日

自由空間「A-Café」が開設されました。

この度,本学建築工学科棟に、自由な学びの空間「A-Café」が開設されました。 この空間は、東日本大震災で亡くなられた本学OBの保護者から、建築系学生諸君の教育に役立ててほしいとして頂いた寄付金により整備されたものです。亡くなられたOBのご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご寄付頂いたことに深く感謝申し上げます。 5月30日、そのお披露目が行われ、マスコミ各社を通して市民にも広報されました。 整備を中心に行ってきた月永洋一教授(土木建築工学科)から、資料を頂きましたので、お知らせします。 .
2018年6月1日金曜日

長谷川明 Akira HASEGAWA

八戸工業大学第10代学長。

青森県弘前市出身。教授、工学博士。専門は構造工学、橋梁工学など。

人気の投稿

アーカイブ

八戸工業大学. Powered by Blogger.

Copyright © 2025 Hachinohe Institute of Technology