Archive for 5月 2016

若手研究・学生チャレンジ発表会

先週、若い人向けの二つのプログラムの成果発表会が本学メディアセンターで開催された。 5月26日(木)は、学内外の若手研究者が対象となっている研究発表会。私の場合、これまで研究発表と言えば、橋梁工学や構造工学、少し広くなっても土木工学や教育論。それらに比べ、この日の研究テーマは、工学系が多いものの、スポーツから文系や生物系まで。本学の研究活動の幅の広さと深さを体感させられた。期待される若手教員の活動を頼もしく思った。 5月27日(金)は、学生のチームが、一定の目的・目.
2016年5月31日火曜日

30年ぶりの再会:長谷川研究室第9期生同期会

5月21日土曜日、市内の炉端焼き屋で、30年ぶりの卒業生と再会できた。昭和59年土木工学科に入学し、長谷川研究室の同期生として卒業した第9期生である。災害派遣対応などの都合で参加できなかった3名は残念だったが、新潟県、茨城県各1名、青森県3名の5名が集まった。 話題は近況報告。仕事の話、技術者不足。みんな土木屋。技術的な話題は共通。新設工事より維持管理。インフラ老朽化。災害。会社のパンフレット持参も。 追って、家族の話。子供の大学進学、就職試験、なかには結婚も。いろんな悩みがあるらしい。深刻な.
2016年5月28日土曜日

第45回体育祭-楽しかったですー

今日、5月27日は、第45回八戸工業大学体育祭。天候は上々。前日の強い雨で一部の競技は変更になったようですが、楽しい時間を過ごさせてもらいました。「ました」と書きましたが、まだ競技継続中で、「閉会式は15:30からです」とのアナウンスが流れています。卓球、バレーボール、バトミントン、バスケットボール、ドッチビー、硬式テニスなど、それにウォークラリー、綱引き、体力測定も行われています。体育館やグランドでの、大きな声援が楽しさを伝えてくれているようです。普段、体を動かすことが.
2016年5月27日金曜日

熊本地震-本学卒業生の活動-

今週末、同期生が集まって交流会を計画していましたが、その中の一人が急遽欠席となりました。「熊本地震の被災地への支援にいくので欠席します。」との連絡をいただきました。八戸工業大学土木工学科9期生で、現在さいたま市に勤務しているYさんです。 Yさんは現在、熊本市に災害派遣で出向き、避難施設となっている中学校で、日中は支給物資の配給、夜間は避難施設の施錠、夜間の不審者の出入りを防ぐ見回り、大きな余震があった場合の誘導などを行っているそうです。現在は、被災者が日常の生活を取り戻すための手助けが.
2016年5月19日木曜日

自動採譜装置とジャズ演奏会

本学の小坂谷壽一教授が開発した自動採譜装置の紹介と、D. Matthews氏とその仲間たちの演奏会が、5月16日、多目的ホールで行われました。会場には、多くの学生と市民、また多くのテレビや新聞の取材陣が集まりました。最初に、先生から楽譜の歴史と開発の経緯の説明があり、先生自身が三味線教室で譜面がなく暗譜で伝えられてきていることを知ったこと、楽譜が早くからあった西欧に比べアジア各地には楽譜のない音楽がたくさんあるとの説明がありました。その上で、楽譜のない音楽の伝承のために自動採譜装置を開発し、すでに50曲を譜面化し教育機関に寄贈することなどの説明がありました。 その後、小坂谷壽一先生の三味線演奏、続いてD..
2016年5月17日火曜日

硬式野球部の応援に行ってきました。

5月15日(日)、市内の東運動公園野球場へ、本学硬式野球部の試合の応援に行ってきました。この春、北東北大学野球連盟の一部リーグに復帰した硬式野球部の応援です。4月21日、春季リーグ開幕前に、大学の中庭で壮行会を行って送り出した選手たちが、どんな様子でやっているか見たくなって応援に行ってきました。相手は強豪の八戸学院大学です。1回表裏は、互いに無得点で始まった試合でしたが、たびたびチャンスを作った八戸工業大学が、いま一歩まで攻めながら得点できない間に、八戸学院大学はチャンスのたびに.
2016年5月15日日曜日

マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ発足式

5月14日(土)八戸市水産科学館マリエントで、平成28年度の「ちきゅう」たんけんクラブの発足式が行われ、みんなでサケの放流を行いました。 最初に、3階のウミネコシアターで発足式が行われ、吉井館長や来賓の挨拶のあと、クラブに協力しているJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の特別講演が行われました。会場には、たくさんのクラブのジャケットを着た会員と保護者が集まっていました。 発足式閉会後、参加者で、サケの稚魚を放流しました。昨年度のクラブの活動で受精させ、マリエントで育てた稚.
2016年5月14日土曜日

【熊本地震】学生・教職員が義援金を送ります。

今日の昼休みの学内放送で、熊本地震で被災された皆さんへの募金活動を行った学友会のみなさんから、「集めた募金を熊本市に送ります」とのお知らせがありました。4月21日から29日までの期間の昼休みを使って、学内で募金活動をした結果、137,895円が集まったとのことです。募金に協力いただいた学生/教職員への感謝のメッセージが放送されました。  学友会、学生、そして教職員のみなさんの暖かい配慮を、うれしく思うとともに感謝申し上げます。  ここ八戸も地震や津波の被災を経験しています。特に、約20年前の三.
2016年5月7日土曜日

長谷川明 Akira HASEGAWA

八戸工業大学第10代学長。

青森県弘前市出身。教授、工学博士。専門は構造工学、橋梁工学など。

人気の投稿

アーカイブ

八戸工業大学. Powered by Blogger.

Copyright © 2025 Hachinohe Institute of Technology